[an error occurred while processing this directive]
30.せともの祭り
伝統が生きているせともの祭り
 郷愁をそそられる真夏の夜の夢世界

 江戸時代から昭和初期まで連綿と続いた賑わいは、昨今の「せともの祭り」からは想像もできないが、西横堀川沿いに筋違橋から四つ橋までの千五百メートルを人と陶器で埋め尽くした雑踏は夏の風物詩として昔から有名であった。
 「せともの町」が町名として現れるのは延宝八年(1680)からだが、すでにその頃、陶器の著名な商舗・商人がこの地で商いを拡張していた。肥前佐賀藩の焼物である伊万里焼を御国産(おくにづくり)として大坂蔵屋敷に送られてきたのを商人たちが扱ったと伝えられている。
大正期のせともの町のたたずまい
  勝軍地蔵尊を祀るせともの町地蔵会は浪華第一の地蔵会(盆)として早くから活況を呈し、その祭日に「せともの市」を重ねたので、幕末には陶器人形の造り物を町々に飾るほどの年中行事となった。今は、その地蔵尊は忘れ去られたが、陶器業者の現在の信仰対象の陶器神社を合祀する坐摩神社の夏祭り直後には現今も「せともの祭」が開かれている。
 
29.新町北公園の桜 ← 30 → 31.道  標



[an error occurred while processing this directive]