[an error occurred while processing this directive]
24.雑喉場魚市場跡
平成五年十一月跡地に建った新碑
 潮の香りに躍る魚類威勢のよい浪花の浜辺

 雑喉場市場跡は延宝年間(1673〜81)に鷺島の生魚市場の名称を雑喉場と改め、大坂三郷の中央部に所在していた魚市場を移転させて以来、昭和六年(1931)に市営の中央卸売市場に統合されるまで、実に二百五十年以上ものあいだ大阪における魚類取引の中心をなしたところである。

大正中期の雑喉場魚市場の盛況
 大坂の魚市場の起源は、豊臣秀吉の大坂築城以前と言われ、川魚は京橋北詰に、生魚は天満鳴尾町にその端緒を見出すが、その後、船場の東端の伏見町付近(本靱町・本天満町)に移り、更に元和四年(1618)に安土町・備後町付近(上魚屋町)に移って十七軒の会屋(問屋のこと)がその業を営んだが、鮮度が生命の生魚を商うには漁場から遠く不便であったので、海浜に近く従来からの出店があった当地に移ったものである。
 江戸時代の最盛期には夏祭りのころの夜市や昼間に獲れた魚を売る昼網の市で賑わった。また、ヒレを振る勢いの活鯛を京都の錦市場の上の棚・下の棚までも送荷したと伝える。
23.初代大阪府庁舎跡 ← 24 → 25.家具の町・立花通



[an error occurred while processing this directive]